奥村チヨのふりかけ。手作りふりかけでミネラル補給
20年以上前、女性雑誌に載っていた、奥村チヨさん手作りの特性ふりかけレシピです。 当時、年齢を感じさせない奥村チヨさんの抜群のスタイルに興味を持つ女性が増えて、チヨさんの美容法がちょっとしたブームになっていました。 スト…
暮らしと衣服を整える
定番レシピ
20年以上前、女性雑誌に載っていた、奥村チヨさん手作りの特性ふりかけレシピです。 当時、年齢を感じさせない奥村チヨさんの抜群のスタイルに興味を持つ女性が増えて、チヨさんの美容法がちょっとしたブームになっていました。 スト…
定番レシピ
殻付き牡蠣の季節がやってきました。 今年も毎年恒例、一斗缶で殻付き牡蠣を取り寄せました。 殻付き牡蠣の良いところは、水処理されていないので、調理しても牡蠣が小さく縮まないことです。 スーパーでパックで売られている牡蠣は、…
定番レシピ
市販の鮭フレークは美味しいですが、添加物がたっぷりです。 手作り鮭フレークなら、シンプルな材料で鮭の味もしっかり。 鮭フレーク茶漬けにしたり、おにぎりの具にしたり、使い方はいろいろ。 色も綺麗なピンク色なので、お弁当に少…
定番レシピ
金針菜は、ユリ科の花のつぼみを乾燥させた生薬です。 生でも販売されていますが、乾物として中華街や、中華食材店で購入することができます。 手軽に購入出来る価格で、100gで400円くらいです。 日本ではあまり馴染みのない食…
定番レシピ
秋冬の真牡蠣は11月下旬〜4月上旬まで出回ります。 我が家では毎年、瀬戸内の牡蠣を一斗缶で注文するのが恒例です。 年に一度の牡蠣づくし、牡蠣パーティーをして、牡蠣を心ゆくまで堪能するのを楽しみにしています。 牡蠣の作業所…
定番レシピ
6月のごちそうDayに使った旬のものは、新茶、そら豆、ラディッシュ、新玉ねぎ、枇杷、青梅、いちごです。 枇杷と青梅以外は、畑で採れた自家製を使いました。 枇杷の木がお庭にあるお宅が羨ましいわ。 旬の季節でも、枇杷は結構い…
定番レシピ
4月のごちそうDayに使った旬のものは、筍、春菊、ウド、鯛、ふき、日向夏です。 この時期になると、毎年たくさんの筍をいただくので、追われるように筍を食べるため、筍料理が二品入っています。 来年の参考にするため、旬の食材と…
定番レシピ
ラーメンを突然食べたくなる時があります。 だいたい夜ですね。 近所に美味しいラーメン屋さんもないし、わざわざ外出したくもない。 ラーメンについている付属のラーメン液は添加物たっぷりだし、食べると後味が悪く、喉が乾くので使…
定番レシピ
市販のドレッシングは添加物たっぷりですが、手作りすれば無添加で新鮮なドレッシングが楽しめます。 ただ手作りドレッシングって、いまいち旨味が足りない。 オイルと酢と砂糖だけがベースだと、どうしても単調な味になってしまいます…
定番レシピ
市販のカレールーは添加物がいっぱいです。 味も好みのものが見つからなかったので、自分でスパイスを調合して好みのカレーを作りました。 ポイントはたっぷりの玉ねぎを飴色になるまで炒めて甘みを出すこと。 玉ねぎを飴色にになるま…
定番レシピ
オーバカナルのオニオングラタンスープが好きで、真似して作ってみました。 オーバカナルのオニオングラタンスープは、玉ねぎが丸ごと入っていますが、丸ごと玉ねぎを飴色になるまで炒めるのは大変なので、家庭で作りやすいシンプルな材…
定番レシピ
パニールはインドのカッテージチーズのようなもので、家庭でも簡単に作れます。 チーズほどしつこくないけど、乳製品の旨味があるので、チーズを食べたくなった時にたまに作ります。 出来立てのパニールは、フレッシュでとても美味しい…
定番レシピ
鰯(いわし)や秋刀魚(さんま)などの青魚には、不飽和脂肪酸が豊富に含まれ、血液循環を良くする作用があります。 日本人は昔から、青魚をたくさん食べてきました。 ご飯、お味噌汁、糠漬け、青魚は、とても日本人に合う献立です。 …
定番レシピ
鶏肉は体を温める作用がある、良質なタンパク源です。 鶏もも肉は鉄分が豊富に含まれ、疲労回復、貧血予防にも役立つ優秀な食材です。 産後の肥立ちに鶏肉を食べることは、非常に効果的です。 鶏団子にすれば、鶏肉そのままを食べるよ…
定番レシピ
参鶏湯(サムゲタン)は、美容と健康にいい韓国の保養食です。 参鶏湯に入っている材料は、身体を温め、体力を回復させるものばかり。 滋養強壮効果に優れ、コラーゲンたっぷりで美肌効果満点です。 参鶏湯(サムゲタン)は女性の体に…
定番レシピ
ムング豆はアーユルヴェーダで、最も消化が良いとされる豆です。 ムング豆のお粥は非常に消化しやすく、栄養価も高い滋養食とされています。 ギーも消化が良い油で、オージャスに満ちた完全食品と言われています。 ギーはバターから不…
定番レシピ
中医学的に、鶏は身体を温め、気や血を補い疲労回復させ体力をつける食べ物です。 胃腸を温め、働きを助けます。 特に、婦人病と産後の肥立ちに良いとされています。 中国、台湾、香港などでは産後に大量の鶏スープを摂ります。 鶏の…
定番レシピ
無添加のハムってスーパーではなかなか手に入らないですよね。 ハムやソーセージの裏表示を見ると、すごい添加物。 後味も悪いし、気持ち悪くてほとんどハムは食べなかったのですが、手作りハムなら安心していただけます。 作り方も簡…
定番レシピ
里芋の旬は8月〜12月です。 品種によって異なり、石川早生は8月〜9月。土垂は9月〜10月。八頭は12月頃です。 収穫は9月頃から始まり、一番美味しい食べごろは10月〜12月にかけてです。 カリウムが豊富でナトリウム(塩…
定番レシピ
くわいの旬は11月〜2月中旬頃です。 お正月料理に使われるため、12月中が最盛期です。 独特の苦味には抗酸化作用があります。 薬膳的にはくわいには血液の巡りを助け、咳止めや痰を切る効能があると言われています。 乾燥した季…