三峯神社 御眷属拝借を郵送でお返しする方法 お札の返納先住所と支払い方法
我が家では、毎年三峯神社の御眷属を拝借するお札をお願いしています。 直接、三峯神社を参拝してお札を返納するのが一番ですが、参拝できない時もあります。 そういう時は、郵送で前年の御眷属のお札を返却し、また、郵送で今年のお札…
暮らしと衣服を整える
我が家では、毎年三峯神社の御眷属を拝借するお札をお願いしています。 直接、三峯神社を参拝してお札を返納するのが一番ですが、参拝できない時もあります。 そういう時は、郵送で前年の御眷属のお札を返却し、また、郵送で今年のお札…
我が家では、毎年一回、神奈川県の一宮である寒川神社で八方除の御祈祷をしていただくことにしています。 →寒川神社で厄払い 八方除御祈祷料・値段とお札の貼り方 寒川神社で御祈祷してもらった人だけが入園できる庭園が、神獄山神苑…
寒川神社は神奈川県高座郡にある一宮神社で、全国で唯一、八方除(はっぽうよけ)の御祈祷をして頂ける神社です。 我が家は毎年一回、寒川神社で八方除(はっぽうよけ)の御祈祷をお願いしています。 寒川神社で御祈祷をした人にのみ入…
福岡旅館は、長野県の戸隠神社、宝光社近くの宿坊です。 戸隠神社といえば、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんが大人気だった頃、「戸隠は日本最大のパワースポット」と絶賛したことで、パワースポット好きのスピリチュアル女子…
中国段通のMUNIカーペット倉敷本社店へ行ってきました。 MUNIカーペットの店舗は、南青山本店や広島にもありますが、この倉敷本社店は、店舗自体が昔の蔵を改造したような古民家のような雰囲気で、空間自体がとても素敵です。 …
カメリアイン雪椿は、石川県金沢市にある家族経営の小さなお宿です。 金沢観光にはうってつけの、兼六園徒歩3分の便利な立地もさることながら、一番の魅力はオーナー一家のホスピタリティ溢れるおもてなし。 センスが良い家具や食器な…
Raj YOGALAYA(ラージヨガラヤ)は、神奈川県藤沢市にある少人数制ヨガスタジオです。 2021年8月8日に、ニューオープンしました。 ヨガ講師のMr.Rajはインドのリシケシ出身で、当スタジオオーナーでもあります…
手紡ぎ手織り薬草染めカディコットン生地で、パジャマを手作りしました。 一番着用頻度が高く、毎日着るパジャマこそ、肌にストレスなく良いものを選びたい。 1日8時間睡眠で、プラス風呂上がり〜朝食を作る時間までパジャマで過ごす…
現地染め工房より、収穫したばかりのフレッシュなハーブたちの写真が届きました。 先日、発注したカディコットン生地の一部を、これで染めるとのこと。 そのカラフルで生き生きとした美しさに感激。 ケララ州は、本当に緑豊かな薬草の…
ayurcloth(アーユルクロス)オリジナル企画商品、第三弾が出来上がりました。 ふんどしパンツ・カディコットン・ハンカチに続く第三弾は、アーユルヴェーダ染め布ナプキンライナーです。 アーユルヴェーダ染め布ナプキンライ…
ayurcloth(アーユルクロス)のオリジナル企画商品、第二弾が出来上がりました。 第一弾のアーユルヴェーダ染めふんどしパンツは、お陰様で販売直後より、ご好評頂いております。 →アーユルヴェーダ染めレディースショーツ。…
ayurclothのオリジナル企画商品が出来上がりました。 第一弾は、アーユルヴェーダ染め手紡ぎ手織り生地を使った、そけい部にゴムのないレディーショーツです。 素材は、オーガニック・コットン100%。 無農薬綿花を手紡ぎ…
ayurcloth(アーユルクロス)は、南インドの機織り産業と文化を守る活動をしている現地NGOから生地を仕入れています。 インドNGOのミッション 現地NGOが掲げる3つのミッションは、以下の通りです。 ①ケララ州の手…
ayurcloth(アーユルクロス)のタグを決めるにあたり、タグの素材について調べてみました。 アトピー性皮膚炎の友人は、「首の後ろくるタグが、首に当たると痒くて仕方がない。だから洋服を買ったらタグは最初に切っちゃうんだ…
縫製工場を探して、苦節?1年以上。 遂に、ayurclothの縫製工場が見つかりました。 本当に、嬉しいです。 工場見学に伺い、営業担当の方にお話しを伺うことが出来ました。 頑張る国内縫製工場。とにかく辞めずに続けること…
何度となくインドの布工房へ足を運び、試験的に生地を数回仕入れることに成功しました。 サンプルも何点か出来上がり、あとは縫製工場を探すだけ。 インドでも縫製はできますが、私は日本国内の小さい縫製工場に依頼したかったんです。…
茅野裕城子さん著「バービーからはじまった」 最初にこの本を手に取ったのは、いつのことだったか。 もう、随分と昔の話です。 バービー人形の洋服が好きで、何十年も前のヴィンテージの人形服に、なぜこんなに惹かれるのか、自分でも…
ayurclothでは、南インドの機織り職人が手織りした布を使って、肌にやさしい下着やルーム・ウェアーを企画販売しています。(現在、販売準備中) 南インドの現地NGOでは、Self Help Groupという貧困女性の自…
アーユルヴェーダ染めと、日本の草木染め。 どちらも植物を使って、布を染める染色方法です。 アーユルヴェーダ染めと草木染めの違いは? アーユルヴェーダとは アーユルヴェーダとは、約5,000年前にインドで発祥した伝統医学で…
Dr.K.Rajanは、現地NGOの立ち上げメンバーである、Kuzhivila Familyの代表です。 Kuzhivila Familyは、南インドのTravancore王朝付きのアーユルヴェーダ医師の家系で、その昔、…
コメントを投稿するにはログインしてください。