アンマ来日プログラムに参加してきた④ スワミジからマントラの解説を受ける
スワミジは、アンマのもとで30年以上修行を積まれている高弟です。 スワミジは瞑想の達人で、かつインドの竹笛の名手でもあります。 日本にも度々来日されており、スワミジツアーと呼ばれるリトリートも人気です。 アンマからマント…
暮らしと衣服を整える
スワミジは、アンマのもとで30年以上修行を積まれている高弟です。 スワミジは瞑想の達人で、かつインドの竹笛の名手でもあります。 日本にも度々来日されており、スワミジツアーと呼ばれるリトリートも人気です。 アンマからマント…
アンマからマントラを頂ける日時について 今年のアンマ来日の日程や場所が公式に発表された時、まずマントラを頂ける日時はいつなのかを事務局にメールで問い合わせました。 マントラは、アンマ来日中のいつでも頂けるわけではないから…
セレモニーの後は、pm20:30〜アンマのダルシャンが始まります。 ここからは、ノンストップでひたすらアンマによる抱擁が、深夜過ぎても続きます。 ダルシャンの様子 今回の会場は、翌日、別の団体により使用予定のため、会場の…
2018年もアンマが来日されました。 今年のアンマの来日プログラムも、例年通り3日間の日程が組まれました。 昨年、初めてアンマのダルシャンを受けて、アンマの大ファンになった私。 大ファンというと軽い感じもしますが、つまり…
賃貸マンションの壁紙を傷付けずに、最小限のパーツで神棚を取り付けたい。 ネットで色々調べたのですが、思うような取り付け方や部品は見当たりませんでした。 考え抜いた末、辿り着いたベストな方法がこれ。 簡単で、費用もほぼ格安…
今回の旅行にかかった費用を計算してみました。 三峯神社 宿泊費などかかった費用 ・興雲閣宿泊代:12,030円→ご祈祷をしたので2,000円割引となり10,030円/大人1名x2 ・白い氣守り:2,000円x2名分 ・御…
朝風呂 am5:00〜am7:00まで、3階の大浴場に入れます。 早朝祈祷はam7:00からですので、ご祈祷の前に一風呂浴びて、身を清める気分でお風呂へ行きました。 やはりお風呂はガラガラで、貸切り状態でした。 am6:…
温泉にも入って、元気を取り戻した私たち。 pm17:30には、いよいよ白い氣守りが頒布されます。 ということで、引換券と2,000円を持って6階の頒布会場へ行きます。 三峯神社 白い氣守り頒布 白い氣守り購入希望者は、p…
三峯神社内の宿坊、興雲閣は、チェックインpm14:30〜です。 奥宮まで登って、ヘロヘロになった私たちは、ダメ元で早めにチェックインさせて貰えるか聞くため、興雲閣フロントへむかいました。 興雲閣のフロントには、蝶ネクタイ…
できるだけ神社の入り口に近い場所に駐車して、三峯神社入り口へと徒歩で進みます。 ここは標高が高いので、見晴らしがとても良いです。 三峯神社の鳥居までの道に、お茶屋さんが何軒かあります。 お茶屋さんは、am8:00だと、ま…
三峯神社は、埼玉県秩父市にある関東屈指のパワースポットです。 近年、毎月1日だけ頒布される「白い氣守り」が大人気となりました。 2018年4月1日には、この「白い氣守り」を求める人々で、三峯神社周辺は大渋滞となり、警察か…
ターメリックは、様々な効能を持つパワフルなスパイスです。 私は歯磨き、喉の痛み止めなどにターメリックを活用しています。 特に、オフィスでコーヒーを頻繁に飲む習慣があり、歯が茶色っぽくなるのが気になる方には、ターメリック歯…
私は甘いお菓子はあまり好きではないのですが、昔から六花亭のマルセイバターサンドだけは大好きで、お土産に戴くと嬉しくて、大事に食べたものです。 マルセイバターサンドのパッケージも大好き。 レトロなパッケージがお洒落で、古さ…
ドライいちぢくの甘みを活かした、砂糖不使用の簡単タルトのレシピです。 タルト生地の材料もシンプルで、粉はカップで測り、粉をふるう手間もなし。 バターも砂糖も卵も使わないので、泡立て器も不要で、洗い物も簡単です。 思い立っ…
マッサージ、うがいに使うごま油は、キュアリング処理してから使います。 キュアリングとは、加熱処理することです。 ごま油をキュアリングすることでオイルの酸化を防ぎ、抗酸化成分セサモールやセサミンを生成させます。 ごま油をキ…
殻付き牡蠣の季節がやってきました。 今年も毎年恒例、一斗缶で殻付き牡蠣を取り寄せました。 殻付き牡蠣の良いところは、水処理されていないので、調理しても牡蠣が小さく縮まないことです。 スーパーでパックで売られている牡蠣は、…
麹で作る、砂糖不使用の本格甘酒の作り方。 シャトルシェフとサーモスのスープジャーがあれば、甘酒作りを手軽に楽しめます。 土鍋やステンレス鍋で作る甘酒は、美味しいですが、ちょっと手間がかかりますので平日はなかなか難しいです…
米麹を使った、砂糖不使用の甘酒の作り方。 麹菌の不思議、砂糖を使わなくても甘〜い甘酒が手作りできます。 甘酒は酒粕から作るものと、麹から作るものがありますが、麹から作る甘酒が断然美味しい! 麹は発酵させるのに多少の手間は…
麹を使ったレシピに凝っています。 乾燥麹を使えば、手作りでたっぷりの塩麹を作ることができます。 市販の液体塩麹より手作りの方がお得だし、しっかり麹菌が生きていて安心です。 市販の液体塩麹って、麹菌が本当に生きているのかな…
市販の鮭フレークは美味しいですが、添加物がたっぷりです。 手作り鮭フレークなら、シンプルな材料で鮭の味もしっかり。 鮭フレーク茶漬けにしたり、おにぎりの具にしたり、使い方はいろいろ。 色も綺麗なピンク色なので、お弁当に少…