アーユルヴェーダ染めと草木染めの違いについて 

アーユルヴェーダ染め

アーユルヴェーダ染めと、日本の草木染め。

どちらも植物を使って、布を染める染色方法です。

アーユルヴェーダ染めと草木染めの違いは?

アーユルヴェーダとは

アーユルヴェーダとは、約5,000年前にインドで発祥した伝統医学です。

インドの古典医学書、チャラカ・サンヒターには、「アーユルヴェーダとは、生命の本来の特徴に基づいて、また幸福と不幸に基づいて、また有益と無益に基づいて、長寿に役立つものとそうでないものを知らしめるからアーユルヴェーダと呼ばれる。」とあります。

要約すると、アーユルヴェーダとは「幸福で有益な人生を送るための智慧の学問である」と言えます。

ヴァータ(風)・ピッタ(火)・カパ(水)の三つのエネルギーのバランスが取れていることが、心身ともに健康な状態とされています。

人は皆、各々が違う個性とバランスを持って生まれるため、何が健康で幸福感を感じる状態かというのも、各個人で異なります。

アーユルヴェーダでは、持って生まれた自分の性質を理解し、心身のバランスを整える方法を示しています。

アーユルヴェーダ染めとは?

アーユルヴェーダ染めは、このアーユルヴェーダの理論に基づき、様々な薬草やスパイス、木の根などを配合して布を染める植物染めです。

アーユルヴェーダ染め

工房では、一枚一枚、ハーブ液に浸けて手染めしている。

ayurclothの現地染め工房は、インド王朝時代に王族直属のアーユルヴェーダ医師を務めた家系の一族が運営しています。

アーユルヴェーダ医師でもある彼らの先祖は、王族の健康管理のために、アーユルヴェーダ染めの衣服や寝具を使っていました。

日本で、薬を飲むことを「服薬する」とか「服用する」と言います。

衣服の服は、ここから来ているという説もあります。

衣服に薬理作用があることを、昔の東洋人は知っていたのでしょう。

タイのカレン族は、藍染の服を身に纏いますが、藍染の服は蚊や虫を寄せ付けないそうです。

インド王朝時代も、王族たちはアーユルヴェーダ医師が調合した植物染めの衣を纏い、衣服からの薬効を享受していました。

アーユルヴェーダ染めハーブ

ハーブの森から収穫された、カラフルなハーブたち。美しい。

アーユルヴェーダ染め 二つの特徴

特徴1:アーユルヴェーダの知識に基づいて、アーユルヴェーダ医師が薬草の配合を決める

アーユルヴェーダ染めでは「まず薬効ありき」なのです。

そのため、伝統的なアーユルヴェーダ染めでは、きちんとしたアーユルヴェーダ医師の資格を持つドクターが調合しなければなりません。

どのような色に発色させるか考えると同時に、どのハーブの効能を全面的に引き出すかを考えます。

それによって、メインとなるハーブを決定し、次にメイン・ハーブの効能をサポートするハーブやスパイスの配合を調整します。

インドのハーブやスパイスで染めたから、アーユルヴェーダ染めです、ということではないわけです。

2,000種類以上のハーブやスパイスから、薬効と発色を考えて調合されるアーユルヴェーダ染め。

アーユルヴェーダ医師の資格のない人が、素人判断でできる染めではありません。

アーユルヴェーダ染め

フレッシュなハーブの生葉や、木の幹、スパイスなどを染める直前にカットする。

特徴2:多種類の薬草やスパイスを使って、一色の色を出す。

アーユルヴェーダ染めでは、一色の布を染めるのに、40〜60種類の薬草やスパイスを使用します。

黄色の布だから、ターメリックで染めたのか?と思いきや、ターメリック以外にも様々なハーブを配合していることに驚きました。

ayurclothの現地染め工房では、染色以前の漂白や媒染の工程から、多種類の薬草を使用するため、トータルで使用する薬草の種類は、草木染めとは比べ物にならないほど大量となります。

黄色だからターメリック、ピンクだからインド茜と、単純にはいかないのがアーユルヴェーダ染めの複雑さと奥深さです。

アーユルヴェーダ染め

インドの言葉で、自然の神様に捧げる祈りの歌を歌いながら、薬草を煮出していた。

アーユルヴェーダ染めと草木染めの違い まとめ

伝統的なアーユルヴェーダ染めでは、アーユルヴェーダドクターの資格を持つ人だけが、薬草を調合することができます。

草木染めは、誰もが楽しめる植物染めです。

その時々の、庭の花や野草で、その時々の色出しを楽しめるのが草木染めです。

アーユルヴェーダ染めは、まず「薬効ありき」です。

薬効を考えてメインハーブを決め、次にサポートハーブを調合します。

植物から、どんな効能を引き出すか考えると同時に、どんな色が引き出されるかを考えます。

草木染めの場合は、まず「色ありき」です。

どんな色に染めたいのか、どんな色が引き出されるのかを期待して染めます。

薬効はそのあと、ついてきます。

もしくは、特に薬効はないが、色は綺麗というものもあります。

アーユルヴェーダ染めでは、一色の布を染めるために、40〜60種類のハーブやスパイスを使います。

草木染めでは、それほどまでに多くの植物で、一色を出すことはありません。

単体、もしくは数種類の植物で、一色の色を出します。

または、媒染剤を変えることでも、様々な色出しを楽しめます。

アーユルヴェーダ染め、草木染め、それぞれに良いところがありますね。

ただ、日本の藍染だけは、私は特別なものだと感じています。

インドのインディゴ染めの布も手に入れましたが、やはり色の深さ、美しさ、精度の高さ、どれを取っても日本の藍染には及ばない、というのが感想です。

日本の藍染もいろいろありますので、一様に全て素晴らしいというわけではないのですが、薬剤を使わない本当に手間のかかる昔ながらの藍染は世界一です。

残念なのは、藍染される生地に良いものがないことが惜しいですね。

せっかくのクオリティーの高い日本の藍染なら、無農薬綿花を手織りした生地を手染めできたなら、最高の藍染になりそうです。

今の日本では、無農薬綿花を手織りした生地は、趣味で機織りでもしない限りは入手困難です。

→ayurclothの協力者たち 高齢者の方々の手を借りての商品開発

→アーユルヴェーダ染め手織り布の肌着と衣服