バナナケーキは材料費も安く、簡単に作れて美味しいので我が家の定番のおやつです。
ただ本のレシピ通りに焼こうとするといつも「こんなに砂糖とバターを使うのか…。」と思います。
私は甘さ控えめが好きなので、毎回砂糖やバターを減らし、小麦粉を増やして焼いていました。
何度も焼くうちに、かなり砂糖を減らしてもいけることに気がつきました。
調子に乗って減らし過ぎて、パンのようになったこともあります
ここでご紹介するのは、極限まで砂糖とバターを減らしたレシピになっています。
これ以上減らすと不味くなる、瀬戸際のバランスを編み出しました。
バターは米油で代用してもOK。
砂糖やバターを減らしても、甘くて美味しいバナナケーキを焼くにはコツがあります。
一つ目は「もうあぶない」バナナを使うこと。
スーパーではおつとめ品になるような、黒いてんてんが出たバナナが丁度いいです。
二つ目はレーズンをたっぷり使うこと。
三つ目は白砂糖は使わず「きび糖」を使うこと。
大地を守る会のきび糖なら、少量でしっかりこくのある甘みが出ます。
ドライフルーツとバナナの自然な甘みが、バナナケーキを美味しくしてくれます。
バナナケーキの焼き方
★24㎝x8㎝ と 14㎝x8㎝の二つのケーキ型でバナナケーキを作る分量
材料
・バナナ:320g(中サイズ5本程度)
・小麦粉:160g
・ベーキングパウダー:小さじ1
・きび砂糖:60g
・黒砂糖:20g(あればでOK。なければ全量をきび砂糖にしても可)
・塩:一つまみ
・卵:中4個
・バター:80g(米油80gに代用可)
・レーズン:150g
・生クルミ:70g
・シナモン:小さじ1
・レモン汁:大さじ1/2
胡桃は酸化しやすいナッツなので、アルミパック充填のものがおすすめです。
私はクレインの胡桃を使っています。
成城石井にも売られています。
①溶かしバターを作る。
レンジで1分半でOK。
※バターの代わりに米油を代用してもOK。
最近はバターも高価になってきましたし、米油なら溶かす手間もなくそのまま使えて便利です。
電子レンジはなるべく使わない主義ですが、溶かしバターを作る時はいちいち鍋を洗うのが面倒なのでレンジでやっちゃいます。
最初に溶かしバターを作っておくこと。
バターが熱いままだと、卵白が煮えてしまうため。
溶かしバターの温度が高過ぎても、低過ぎてもダメです。
低過ぎると、今度は混ざりにくくなってしまいます。

②クルミとレーズンを荒く刻む。

レーズンは、ノンオイルのものを選ぶことが肝心です。
ノンオイルレーズンはくっつきやすいので、手で適当にバラして使います。
|
③バナナを手で潰す。
④潰したバナナに卵黄を入れ、混ぜる。

⑤④に刻んだクルミとレーズンとレモン汁と塩を混ぜ、シナモンを振る。

⑥黒砂糖の粒を潰して細かくする。
黒砂糖を入れると独特の甘みがでるので入れた方が美味しくなるのですが、黒砂糖はあればでOK。
黒砂糖がなければ、全量をきび砂糖にしても可。
うちでは砂糖は「大地を守る会のきび砂糖」を使っています。
いろいろ試したけど、大地を守る会のきび砂糖が一番少量でこくのある美味しさが出る。
うちでは全ての料理に白砂糖は使わず、もっぱら大地を守る会のきび砂糖を使っています。
3,980円以上で送料も無料になるので、いつもまとめ買いしてストックしています。
|

⑦卵白を泡立て器で泡立てながら、黒砂糖ときび砂糖を擦り混ぜる。
やんわりしたツノが立つまで泡立てること。

⑧⑦に小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れる。

⑨⑧に溶かしバターを少しずつ加えながら、卵白がつぶれないようにゴムベラで切るように混ぜる。
練らないこと。練ると小麦粉のグルテンで粘りが出る。
⑩⑨に⑤を加え、ゴムベラで持ち上げるようにさっくり混ぜる。練らないように。
⑪ケーキ型にバターを塗りつけ、小麦粉を軽く振る。

⑫ケーキ型にたねを入れ、170℃のオーブンで50分焼く。
真ん中を少しへこませるようにたねを入れると焼いて膨らんだ時、ちょうど良い感じになる。

24㎝x8㎝ と 14㎝x8㎝の二つのケーキ型に高さが5㎝くらいのバナナケーキができます。
私はオーブンの中に空きスペースを作るのが惜しいというケチ心から、二本いっぺんに焼くようにしていますが、量が多すぎる場合は半量の材料で焼いても十分な出来上がり量です。

バナナとレーズン、クルミがたっぷりの重みがある素朴なケーキ。
シナモンの風味がほんのり効いて、甘さ控えめ大人も楽しめるバナナケーキです。

黒砂糖を加えることで、甘さにコクが出ます。
このバナナケーキには、和紅茶やほうじ茶が合いますよ。
人と農・自然をつなぐ会は、家族経営で長年無農薬茶に携わられているお茶農家さんです。
良心的な価格で無農薬茶を提供し続けて下さるお茶農家さん、応援しています。
緑茶・深蒸し緑茶・ほうじ茶・和紅茶があり、どれも無農薬です。
コメントを投稿するにはログインしてください。