アーユルヴェーダ染め布ナプキン。手織りカディコットンの自然布
ayurcloth(アーユルクロス)オリジナル企画商品、第三弾が出来上がりました。 ふんどしパンツ・カディコットン・ハンカチに続く第三弾は、アーユルヴェーダ染め布ナプキンライナーです。 アーユルヴェーダ染め布ナプキンライ…
暮らしと衣服を整える
ayurcloth製品
ayurcloth(アーユルクロス)オリジナル企画商品、第三弾が出来上がりました。 ふんどしパンツ・カディコットン・ハンカチに続く第三弾は、アーユルヴェーダ染め布ナプキンライナーです。 アーユルヴェーダ染め布ナプキンライ…
ayurcloth製品
ayurcloth(アーユルクロス)のオリジナル企画商品、第二弾が出来上がりました。 第一弾のアーユルヴェーダ染めふんどしパンツは、お陰様で販売直後より、ご好評頂いております。 →アーユルヴェーダ染めレディースショーツ。…
ayurcloth製品
ayurclothのオリジナル企画商品が出来上がりました。 第一弾は、アーユルヴェーダ染め手紡ぎ手織り生地を使った、そけい部にゴムのないレディーショーツです。 素材は、オーガニック・コットン100%。 無農薬綿花を手紡ぎ…
ayurcloth立ち上げ
ayurcloth(アーユルクロス)は、南インドの機織り産業と文化を守る活動をしている現地NGOから生地を仕入れています。 インドNGOのミッション 現地NGOが掲げる3つのミッションは、以下の通りです。 ①ケララ州の手…
ayurcloth立ち上げ
ayurcloth(アーユルクロス)のタグを決めるにあたり、タグの素材について調べてみました。 アトピー性皮膚炎の友人は、「首の後ろくるタグが、首に当たると痒くて仕方がない。だから洋服を買ったらタグは最初に切っちゃうんだ…
ayurcloth立ち上げ
縫製工場を探して、苦節?1年以上。 遂に、ayurclothの縫製工場が見つかりました。 本当に、嬉しいです。 工場見学に伺い、営業担当の方にお話しを伺うことが出来ました。 頑張る国内縫製工場。とにかく辞めずに続けること…
ayurcloth立ち上げ
何度となくインドの布工房へ足を運び、試験的に生地を数回仕入れることに成功しました。 サンプルも何点か出来上がり、あとは縫製工場を探すだけ。 インドでも縫製はできますが、私は日本国内の小さい縫製工場に依頼したかったんです。…
ayurcloth立ち上げ
茅野裕城子さん著「バービーからはじまった」 最初にこの本を手に取ったのは、いつのことだったか。 もう、随分と昔の話です。 バービー人形の洋服が好きで、何十年も前のヴィンテージの人形服に、なぜこんなに惹かれるのか、自分でも…
ayurcloth立ち上げ
ayurclothでは、南インドの機織り職人が手織りした布を使って、肌にやさしい下着やルーム・ウェアーを企画販売しています。(現在、販売準備中) 南インドの現地NGOでは、Self Help Groupという貧困女性の自…
薬草染め
アーユルヴェーダ染めと、日本の草木染め。 どちらも植物を使って、布を染める染色方法です。 アーユルヴェーダ染めと草木染めの違いは? アーユルヴェーダとは アーユルヴェーダとは、約5,000年前にインドで発祥した伝統医学で…
薬草染め
Dr.K.Rajanは、現地NGOの立ち上げメンバーである、Kuzhivila Familyの代表です。 Kuzhivila Familyは、南インドのTravancore王朝付きのアーユルヴェーダ医師の家系で、その昔、…
ayurcloth立ち上げ
ayurclothの現地機織り工房で働く職人の皆さんが、どのような労働環境で働いているか視察してきました。 一見すると、手織りとは思えないほど細かい目で織られたayurclothの布たち。 どんな方々が手織りしているのか…
ayurcloth立ち上げ
1980年代に入り、中国から大量の機械織り織物がインドへ流入し、南インドの機織り産業は壊滅的な打撃を受けました。 それを受けて、1989年に南インドの機織り産業を守るために現地NGOは設立されました。 現地NGOでは、南…
ayurcloth立ち上げ
インド災害対策当局は21日、モンスーンの豪雨により大きな被害が出ている南インドケララ州で、5月30日以降に計370人が死亡、約125万人が避難したと発表しました。 ayurclothのアーユルヴェーダ染め布工房は、幸い大…
ayurcloth立ち上げ
ayurclothのアーユルヴェーダ染め布工房は、南インドの機織り産業を守る活動をしているNGO団体でもあります。 現地NGOが、具体的にどのような活動をしているのか、立ち上げメンバーのKuzhivila三兄弟にお話しを…
ayurcloth立ち上げ
布工房のハーブガーデンを案内して頂いた後、南インドの機織り産業を守る活動をしているNGO団体でもあるこの工房が、どのような活動をしているのかお話しを伺いました。 お話しを伺ったのは、NGOの立ち上げメンバーでもあるKuz…
ayurcloth立ち上げ
南インドの機織産業と文化を守る現地NGOを訪問する 再びインドへ渡った私は、あの布工房の責任者にアポを取りました。 「あなたのところの手織り生地は、本当に素晴らしかった。是非、工房内を見学させて欲しい。」 先方は、快諾し…
ayurcloth立ち上げ
ayurclothのはじまり ayurclothは、南インドで本格的なパンチャカルマ治療を受けてみたいと思っている方々のために、私の経験が役立てばという思いから始めたブログから始まりました。 私がはじめてパンチャカルマを…
アンマ
スワミジは、アンマのもとで30年以上修行を積まれている高弟です。 スワミジは瞑想の達人で、かつインドの竹笛の名手でもあります。 日本にも度々来日されており、スワミジツアーと呼ばれるリトリートも人気です。 アンマからマント…
アンマ
アンマからマントラを頂ける日時について 今年のアンマ来日の日程や場所が公式に発表された時、まずマントラを頂ける日時はいつなのかを事務局にメールで問い合わせました。 マントラは、アンマ来日中のいつでも頂けるわけではないから…