暮らしと衣服を整える

ayurcloth

search
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ施設の選び方
    • パンチャカルマ体験記
    • パンチャカルマ・南インド
    • スリランカ バーベリンリーフ
  • 薬草染め
    • ayurcloth立ち上げ
    • 薬草染め
    • ayurcloth製品
  • 娘に伝えるレシピ
    • 発酵食品
    • 漬け物
    • 定番レシピ
    • お菓子
  • 美容と健康
    • からだに良いもの
    • セルフケア
  • 旅行
    • 台湾
    • 三峯神社
    • 大分・熊本
  • ヨガ・瞑想
    • アンマ
    • サイババアシュラム
    • シヴァナンダヨガアシュラム
    • ヴィパッサナー瞑想・千葉ダンマーディッチャ
  • 暮らし
    • リラックスタイム
    • 買い揃える物
  • 記事一覧
  • サイトマップ
menu
  • アーユルヴェーダ
    • アーユルヴェーダ施設の選び方
    • パンチャカルマ体験記
    • パンチャカルマ・南インド
    • スリランカ バーベリンリーフ
  • 薬草染め
    • ayurcloth立ち上げ
    • 薬草染め
    • ayurcloth製品
  • 娘に伝えるレシピ
    • 発酵食品
    • 漬け物
    • 定番レシピ
    • お菓子
  • 美容と健康
    • からだに良いもの
    • セルフケア
  • 旅行
    • 台湾
    • 三峯神社
    • 大分・熊本
  • ヨガ・瞑想
    • アンマ
    • サイババアシュラム
    • シヴァナンダヨガアシュラム
    • ヴィパッサナー瞑想・千葉ダンマーディッチャ
  • 暮らし
    • リラックスタイム
    • 買い揃える物
  • 記事一覧
  • サイトマップ
キーワードで記事を検索
薬草染め手織り布販売中
鶏ガラスープ定番レシピ

鶏ガラスープの取り方 ゼラチン質で固まる濃厚鶏スープ

2017.03.13

中医学的に、鶏は身体を温め、気や血を補い疲労回復させ体力をつける食べ物です。 胃腸を温め、働きを助けます。 特に、婦人病と産後の肥立ちに良いとされています。 中国、台湾、香港などでは産後に大量の鶏スープを摂ります。 鶏の…

万能酵母液の材料発酵食品

万能酵母液の作り方を写真付きで解説。種菌なしの作り方と便利な使い方

2017.02.02

万能酵母液を作り始めて一年、今ではすっかり万能酵母液は私の生活の中に溶け込んでいます。 最初はペットボトルを揃えたり、無農薬玄米やサラサラ黒糖をAmazonで購入したりと始めるまでの準備に気合が入りましたが、慣れてしまえ…

酵素玄米の炊き方発酵食品

酵素玄米の炊き方を写真付きで解説 種菌なしで炊ける長岡式酵素玄米

2017.02.02

私は10年前からずっと長岡式酵素玄米を食べています。 それまで白米から玄米へ移行しようとして、いろいろな炊き方や鍋を試しましたが、炊きたて玄米なら美味しいのですが、一日経ったら硬くなったりボソボソしたり。 なかなか玄米生…

陳皮からだに良いもの

みかんの皮を使い尽くす。陳皮の作り方からみかんの皮洗剤まで。

2017.02.13

毎年、12月〜1月には無農薬みかんを購入し、陳皮やみかんの皮洗剤を作ります。 みかんの旬は11月〜1月です。 みかんはビタミンCが豊富なので風邪予防にもなるし、みかんの白い筋には毛細血管を強くする作用があります。 私は温…

陳皮ケーキお菓子

陳皮とドライフルーツのケーキ。砂糖バター不使用、混ぜて焼くだけの簡単ケーキレシピ

2017.03.02

無農薬みかんで陳皮をたくさん作ったので、陳皮をたっぷり使ったケーキを考案しました。 陳皮をたっぷり使うので、市販品の陳皮を使うと高くつきます。 みかんの季節に無農薬みかんを手に入れて、陳皮をたくさん作れば惜しげなくケーキ…

杏仁豆腐お菓子

杏仁豆腐の作り方 砂糖と牛乳を使わないレシピと温かい杏仁豆腐デザート

2017.02.26

私は杏仁豆腐が大好きなのですが、市販の杏仁豆腐は甘すぎるし生クリームが入っていたりするので、試行錯誤して砂糖不使用の杏仁豆腐をあみ出しました。 私のレシピでは砂糖の代わりに蜂蜜を使うのですが、蜂蜜は熱を加えるとアーユルヴ…

アーモンドミルクお菓子

アーモンドミルクの作り方 アーモンドと水だけで作るレシピと効能

2017.02.25

アーモンドミルクは市販品も出回っていますが、市販のアーモンドミルクは希釈されているので手作りアーモンドミルクがおすすめです。 材料も水と生アーモンドだけで簡単に作れます。 手作りなら濃くてフレッシュなアーモンドミルクを好…

自家製ジンジャエールお菓子

自家製ジンジャエールの作り方 黒糖で作るジンジャーシロップのレシピ

2017.02.28

生姜は年中出回っていますが、新生姜の旬は11月です。 11月の霜が降りる時期までに収穫します。 うちでは無農薬の新生姜がたくさん畑で採れるので、はちみつ漬けにしたり、甘酢漬けにしたり、ジンジャーシロップを作ったりして新生…

鶏ハムの作りかた定番レシピ

鶏ハムの作り方 パサパサさせないしっとり鶏ハムのレシピ

2017.03.06

無添加のハムってスーパーではなかなか手に入らないですよね。 ハムやソーセージの裏表示を見ると、すごい添加物。 後味も悪いし、気持ち悪くてほとんどハムは食べなかったのですが、手作りハムなら安心していただけます。 作り方も簡…

Ideal Ayurvedicアーユルヴェーダ施設の選び方

南インドのアーユルヴェーダ施設を比較 その1

2017.02.17

南インドにはたくさんのアーユルヴェーダ施設があります。 私と友達が実際に行ったインドのアーユルヴェーダ施設を比較してみました。 他にもたくさんの施設がありますが、実際に行った施設のみに絞って比較しています。 どの施設も一…

バナナケーキお菓子

バナナケーキの簡単レシピ  バナナとレーズンの甘みで砂糖控えめ

2017.03.01

バナナケーキは材料費も安く、簡単に作れて美味しいので我が家の定番のおやつです。 ただ本のレシピ通りに焼こうとするといつも「こんなに砂糖とバターを使うのか…。」と思います。 私は甘さ控えめが好きなので、毎回砂糖…

アーユルヴェーダ施設の選び方

⑤アーユルヴェーダ施設を予約する。(英文メールやりとり)

2016.12.31

インドでパンチャカルマを受けたいと思い始めてから、いろいろ調べたのですが、旅行代理店を通すとパンチャカルマって凄い料金ですよね。 一泊2万五千円〜3万五千円もする….。 21日間受ける場合のパンチャカルマ費用…

人参ジュースからだに良いもの

人参ジュースで美肌を目指せ。造血作用で健康増進。

2017.02.18

一年中出回っている人参ですが、人参の旬は10月〜12月です。 夏に種を蒔き、秋に収穫します。 一番多く出回るのが10月前後です。 人参ジュースの飲み方 人参は栄養価も高く、一年中料理にもよく使う野菜ですが、私は旬の時期に…

里芋スープ定番レシピ

里芋のレシピ 里芋スープ・里芋ソースグラタン・里芋コロッケ

2017.02.25

里芋の旬は8月〜12月です。 品種によって異なり、石川早生は8月〜9月。土垂は9月〜10月。八頭は12月頃です。 収穫は9月頃から始まり、一番美味しい食べごろは10月〜12月にかけてです。 カリウムが豊富でナトリウム(塩…

ヂェン先生の日常着台湾

ヂェン先生の日常着を買いに台北のアトリエへ行ってきた。

2017.02.03

今回の台湾旅行の目的の一つ、ヂェン先生の日常着のアトリエへ行ってきました。 先生というのは中国語で「さん」の意味ですので、ヂェンさんの日常着という意味ですね。 工房でヂェン先生ご本人にもお会いできて、お茶までご馳走になり…

中国茶器セット台湾

台北で中国茶を買うなら中国茶専門店 峰圃茶荘がおすすめ

2017.02.04

今回は台北のフローラホテル(花華大飯店)に泊まりました。 フローラホテルから徒歩で行けるところに峰圃茶荘という老舗の中国茶専門店があります。 こちらで中国茶の試飲をさせて頂いて阿里山の茶葉を購入したのですが、とても良い茶…

生元薬行台湾

台湾で漢方薬を買う。生元薬行で漢方薬をオーダーメイド調合

2017.02.04

台湾の漢方薬局、「生元薬行」で漢方薬をオーダーメイドで調合して貰いました。 台湾の漢方薬局には漢方医が常駐しており、脈診と舌診とコンサルテーションの後、個人にあったオリジナルの漢方薬を調合してくれるサービスがあります。 …

迪化街台湾

台湾の問屋街「迪化街」で漢方食材を買う。

2017.02.05

台湾の「迪化街」は、漢方薬やドライフルーツが買える問屋街として有名な観光スポットです。 私も棗やクコの実、100%の杏仁粉を買いたくて、迪化街へ行きました。 迪化街は思っていたより広くて同じようなお店が並んでいるので、ど…

逸馨園書香茶坊台湾

台湾のおすすめ茶藝館 逸馨園書香茶坊は地元の人も通う穴場の茶藝館

2017.02.06

台湾へ行くなら茶藝館は外せませんよね。 台湾にはたくさんの素敵な茶藝館があるので、どこに行こうか迷いました。 念入りにリサーチした結果、のんびりできて、お値段も外国人価格ではない、雰囲気もいい茶藝館という条件で決めたのが…

イヤーキャンドル台湾

台湾の足つぼマッサージならSINSIN健康足療。へそ灸やイヤーキャンドルもあり日本語OK。

2017.02.07

台湾といえば足つぼマッサージですが、お店によって当たり外れがあります。 今回、私たちは2店舗回りましたが、一店舗は外れ。 私は強めのマッサージが好みなので、SINSIN健康足療が良かったし、効果もありました。 SINSI…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 13
  • >

ayurcloth online shop

アーユルクロス

Facebookページ

人気の投稿

  • 寒川神社で厄払い 八方除(はっぽうよけ)ご祈祷料・費用とお札の貼り方
    寒川神社で厄払い 八方除(はっぽうよけ)ご祈祷料・費用とお札の貼り方
  • 酵素玄米の炊き方を写真付きで解説 種菌なしで炊ける長岡式酵素玄米
    酵素玄米の炊き方を写真付きで解説 種菌なしで炊ける長岡式酵素玄米
  • 三峯神社 御眷属拝借を郵送で返却する方法 お札の返納先住所と支払い方法
    三峯神社 御眷属拝借を郵送で返却する方法 お札の返納先住所と支払い方法
  • 三峯神社へ行ってきた③ 興雲閣へ宿泊する。白い氣守り、お札の予約方法
    三峯神社へ行ってきた③ 興雲閣へ宿泊する。白い氣守り、お札の予約方法
  • 横浜中華街へ薬膳生薬を買いに行ってきた。
    横浜中華街へ薬膳生薬を買いに行ってきた。
  • 中華街の照宝へ蒸篭(せいろ)を買いに行ってきた。
    中華街の照宝へ蒸篭(せいろ)を買いに行ってきた。
  • 三峯神社へ行ってきた⑥ 御眷属拝借のお札について かかった費用
    三峯神社へ行ってきた⑥ 御眷属拝借のお札について かかった費用
  • 三峯神社へ行ってきた② 参拝順路 ランチ 奥宮
    三峯神社へ行ってきた② 参拝順路 ランチ 奥宮
  • 甘酒の作り方 米麹を使った無糖甘酒 砂糖なしでも甘く料理にも使える
    甘酒の作り方 米麹を使った無糖甘酒 砂糖なしでも甘く料理にも使える
  • ギーの作り方 料理に使えて、眼のケア ネトラバスティにも使える。
    ギーの作り方 料理に使えて、眼のケア ネトラバスティにも使える。

カテゴリー

  • 暮らし (11)
    • リラックスタイム (3)
    • 買い揃える物 (4)
  • DIY (2)
    • ハンドメイド (1)
    • セルフリフォーム (1)
  • 美容と健康 (16)
    • セルフケア (12)
    • からだに良いもの (4)
  • 薬草染め (19)
    • ayurcloth立ち上げ (13)
    • 薬草染め (3)
    • ayurcloth製品 (3)
  • アーユルヴェーダ (82)
    • アーユルヴェーダ施設の選び方 (16)
    • パンチャカルマ体験記 (22)
    • パンチャカルマ・南インド (33)
    • スリランカ バーベリンリーフ (11)
  • ヨガ・瞑想 (41)
    • アンマ (9)
    • サイババアシュラム (12)
    • シヴァナンダヨガアシュラム (13)
    • ヴィパッサナー瞑想・千葉ダンマーディッチャ (6)
  • 娘に伝えるレシピ (46)
    • 発酵食品 (8)
    • 漬け物 (6)
    • 定番レシピ (20)
    • お菓子 (12)
  • 旅行 (27)
    • 台湾 (10)
    • 三峯神社 (7)
    • 大分・熊本 (4)
 サイト運営情報  プライバシーポリシー
  • Instagram
  • Facebook

©Copyright2025 ayurcloth.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…
 

コメントを投稿するにはログインしてください。