梅酒の作り方 青梅の甘露煮の作り方 上手に漬けるコツとポイント
6月になると、美味しそうな青梅が出回り始めます。 青梅を見つけたら甘露煮にしてすぐに楽しみ、梅酒を漬けて一年中楽しみます。 特に、青梅の甘露煮はこの季節だけのもの。 梅雨時の体調不良も吹き飛ぶ、旬のパワーが凝縮された美味…
暮らしと衣服を整える
6月になると、美味しそうな青梅が出回り始めます。 青梅を見つけたら甘露煮にしてすぐに楽しみ、梅酒を漬けて一年中楽しみます。 特に、青梅の甘露煮はこの季節だけのもの。 梅雨時の体調不良も吹き飛ぶ、旬のパワーが凝縮された美味…
ジェラール・ウッディーン・ルーミー(1207〜1273)は、スーフィズムの神秘主義詩人です。 およそ800年前の詩とは思えない、古さを感じさせないスケールの詩の数々。 その中で私が一番好きなのが、Only Breathと…
am9:30に整理券の列に並び、pm14:00過ぎにようやくダルシャンの順番が回ってきました。 ペアやグループで抱擁してもらいたい人は、その旨、案内係に伝えておけば、一人一人の抱擁の後、ペアやグループで抱擁してもらえるよ…
アンマは毎年1回来日されており、3日間のプログラムになっています。 プログラムは基本的に午前の部と午後の部に分かれており、アンマのダルシャン(抱擁)を受けるには整理券が必要です。 最終日のpm15:00からのみ、希望者は…
am9:30に整理券の列に並び、整理券を受け取ってから会場へ入りました。 会場には多くのボランティアの方々がおられて、スムーズに案内していただきました。 会場に並んだ椅子に、順々に案内されて座っていきます。 開演までパン…
アンマに手紙を書くことに決めた私は、まず日本語で手紙を書くことにしました。 忙しいアンマに読んでもらうのだから、できるだけ短い手紙にしなければなりません。 何をお願いしたいのか端的にわかる文章で、尚且つなぜそのお願いをす…
インドの抱きしめる聖者と言われる、アンマの来日プログラムに参加してきました。 アンマの来日は今回で27回目だそうです。入場料は無料。 来場者のお目当てはアンマのダルシャンで、アンマに抱きしめて貰いたくて毎年1万人以上の人…
らっきょうの旬は5月中旬〜7下旬までで、6月中が出荷の最盛期です。 らっきょうの漬け方は、甘酢漬け、塩漬け、醤油漬け、オリーブオイル漬け、味噌漬けなどいろいろありますが、うちでは毎年、6月になったら甘酢漬けを3キロ漬ける…
糠漬けを漬け始めて3年が経ちました。 今ではコツを掴み、毎日美味しい糠漬けを食卓に並べることができるようになりました。 それまで糠漬けに挑戦すること4回。 4回挑戦して、4回挫折し、もうダメだと思ったところ、世田谷区のぬ…
ラーメンを突然食べたくなる時があります。 だいたい夜ですね。 近所に美味しいラーメン屋さんもないし、わざわざ外出したくもない。 ラーメンについている付属のラーメン液は添加物たっぷりだし、食べると後味が悪く、喉が乾くので使…
玄米から作る万能酵母液は、いろいろな料理やセルフケアに使うことができます。 使えば使うほど使い方のコツがわかってきます。 玄米酵母液は植物性の酵母菌なので、野菜との相性が抜群です。 逆に、動物性のものとは相性が悪いようで…
クコの実は眼精疲労に効果抜群で、造血作用抜群の食べ物です。 ただ大量に食べるレシピはなかなかありませんよね。 クコの実ジュースも販売されていますが一本5,000円前後と高価ですし、添加物が入っているものがほとんどです。 …
市販のドレッシングは添加物たっぷりですが、手作りすれば無添加で新鮮なドレッシングが楽しめます。 ただ手作りドレッシングって、いまいち旨味が足りない。 オイルと酢と砂糖だけがベースだと、どうしても単調な味になってしまいます…
サーモスのアイスクリームメーカーで作るアイスのレシピをかなり研究してきました。 ハーゲンダッツのような濃厚アイスを一度食べたら、もう安物のアイスは食べられなくなります。 手作りしてみると、濃厚アイスを作るには、どうしても…
サーモスのアイスクリームメーカーを買ってから、手作りアイスクリームを楽しんでいます。 サーモスのアイスクリームメーカーは電動ではないし、生クリームを泡立てる必要もないので、手軽に好みのアイスクリームが作れます。 そのレシ…
市販のカレールーは添加物がいっぱいです。 味も好みのものが見つからなかったので、自分でスパイスを調合して好みのカレーを作りました。 ポイントはたっぷりの玉ねぎを飴色になるまで炒めて甘みを出すこと。 玉ねぎを飴色にになるま…
自宅で中華料理を作る時は、古樹軒の調味料を使うことにしています。 いつも通販サイトで購入していたのですが、今回初めて日本橋の古樹軒へ行ってきました。 古樹軒といえば、中華の高級食材フカヒレが有名ですが、高品質の調味料や生…
Ayurtodayは南インドケララ州のGuruvayurにある、小さなアーユルヴェーダ施設です。 アーユルヴェーダドクターが個人経営するこじんまりした穴場的な施設で、私も口コミで知りました。 今まで私の知り合いが2人訪れ…
数年前から市販のシャンプーの使用感が気持ち悪く感じ始めました。 石鹸シャンプーや湯洗いを試してみましたが、どうもスッキリしない。 最終的に落ち着いたのが、ハーブシャンプーと粉末ふのりを使ったトリートメントでした。 ハーブ…
ヘナ染めした髪は、白髪の部分のみオレンジ色に染まります。 ヘナ染めの後、インディゴで染めることで、真っ黒な髪色になります。 白髪をインディゴだけで染めようとしても色は入りません。 ヘナで染めた後、インディゴで染めることで…